私たちにできること
「もしもの時」に後悔しない為に、事前に「相続相談」「相続診断」「相続対策」を行い、先祖から受け継いだ家名(魂)と大切な人と築いた財産や、生きてきた証、自身の想いを争いなく円滑に後世へ承継する準備のお手伝いを行います。相続発生後は、準備を行った内容をもとに、争いなく円滑に相続を行うお手伝いをします。また分野ごとに相談や説明を繰り返したり、想いが伝わらなかったりといったことがないよう、各分野の専門家を揃え連動した対応が可能となっております。安心してお任せください。
事前対策
一般相談
相続全体の流れや一般的な相続に関わる民法、相続税の基礎知識、各種手続きなど、相続に関する疑問や不明点、「もしもの時」の一般的な相続知識のご相談と相続に対する知識を深めていただくことで、疑問や不明点、不安解消の支援を行います。どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
個別相談
現在、相続で具体的に悩まれている内容についてのご相談を個別に承ります。ワンストップでの対応が可能となるため、専門分野間でのわずらわしい案件に対しての複数説明の手間が省け、専門分野のみでの解決方法ではなく、相続全体をにらんだ解決方法の提示をさせていただきますので効果的で効率的なアドバイスを受けることが出来ます。自分一人で悩まないで、是非一度ご相談ください。
解決の糸口を一緒に模索してみませんか?
相続人の確認と相続財産の算定
近年相続で争いとなっているのは相続税の課税対象の方々ではなく、相続税が課税されない一般家庭で起きています。それは課税がかからないことが相続への関心を薄くし、その事が準備不足につながり、この準備不足こそが相続が争族へと発展する直接的な原因になっています。
その上、各種保険、銀行口座の所有内容、有価証券など本人にしかわからず、家族もそれを知らない財産や先妻や前夫の子供の有無などが結果として相続時の火種となることも少なくありません。
ここで一度、誰が相続対象になっていて、どれだけ相続する権利があって、遺留分はどれだけあるのか?そして課税金額はどのくらいあって、納税資金の準備は出来ているのか?そういった部分を一度診断してみてはいかがでしょうか?
エピローグファイル・エピローグメッセージ制作
入院や、痴呆・介護、相続発生時や日常生活の中での「もしもの時」に自分と家族が慌てたり、負担にならないようにする準備としてのエピローグファイル制作支援。
後見人指定、遺言書の策定や自分史や執筆や映像を使用した未来へのメッセージ制作といったエピローグメッセージ制作を通じ、「もしもの時」に家族への負担を軽減し、自分自身が後悔しない為の準備を行いませんか?
対策提案の提示
相談」や「診断」の結果、問題が明確になった内容に対して効果的かつ効率的な対策をする必要があります。ちなみに「もしもの時」に問題が発生する事が予想されたり、家族、親族間での潜在的な問題点として大きく分けて次の三つの入口があります。
(1)相続を”争続”にしない為の「遺産分割対策」
(分割方法確定と二次相続対策、後見人指定、等)
(2)相続財産完全防衛のための「納税資金準備」
(不動産・事業資産の納税資金・財産移転準備、等)
(3)相続負担軽減の為の「金融資産運用・不動産活用」
(課税評価の圧縮、準備資金・資産の運用、等)
これらの問題点に対し効果的かつ効率的な対策提案をさせていただき実行することで、潜在的な問題の解決と、「もしもの時」予想される問題発生の回避につながり、先祖より受け継いできたものと、築き上げてきたものを争いなく円滑に次世代へと引き継いでいく支援をいたします。
是非一度、ご検討いただいてみてはいかがですか?
相続発生後にできること
大切な人が亡くなられ悲しみに暮れている中でも相続手続きは行っていかなければなりません。しかし一つ一つの手続を行っていくのは時間がかかり、相談内容ごとに相談先を変えていかなければならず、そのたびに相談内容や説明をし直さなければなりません。また、相談先が複数にわたるためしなければいけない手続に気が付かない場合もございます。
そういったわずらわしさや不安を解消するため相続安心支援センターには各分野の専門家が揃っており、それぞれが連動してお客様の相続をワンストップで対応し、故人の遺志や相続人様の意志を皆で共有し、漏れなく安心していただける相続手続きを行えます。
具体的な内容例
・相続関係図作成 ・遺産分割協議書作成 ・相続登記 ・相続前申告 ・相続手続き一式
・相続放棄 など
故人が残された財産や生活用品などを遺品として扱い、整理させていただきます。
遺品整理を行う理由は二つございます。一つ目が相続税についてです。残された遺品の価値について調べそれをもとに相続税の算出を行います。二つ目が故人の想いを引き継ぐことです。整理の内容はリサイクル・売却・処分と相続人様のご意向に合わせて行わせていただきます。故人が賃貸物件にお住まいだった場合の撤去時の清掃といったことも行います。
お墓や仏壇、法要などの手配や準備をはじめ、故人が亡くなられた後は様々な場面でライフスタイルが変化いたします。センターでは相続後の日常生活の様々な支援も行います。
具体的な内容例
・不動産の売却や活用 ・家屋のリフォーム など